カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (10)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (14)
- 2018年10月 (25)
- 2018年9月 (13)
- 2018年8月 (25)
- 2018年7月 (15)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (18)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (9)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (20)
- 2017年9月 (16)
- 2017年8月 (15)
- 2017年7月 (17)
- 2017年6月 (11)
- 2017年5月 (13)
- 2017年4月 (25)
- 2017年3月 (20)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (23)
- 2016年12月 (22)
- 2016年11月 (23)
- 2016年10月 (24)
- 2016年9月 (23)
- 2016年8月 (24)
- 2016年7月 (16)
- 2016年6月 (14)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (21)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (11)
- 2015年12月 (16)
- 2015年11月 (27)
- 2015年10月 (21)
- 2015年9月 (14)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (14)
- 2015年6月 (20)
- 2015年5月 (20)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (4)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (4)
- 2013年7月 (4)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (4)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (8)
- 2011年9月 (15)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (2)
- 2009年9月 (7)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (6)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (4)
- 2009年1月 (3)
- 2008年10月 (7)
- 2008年9月 (7)
- 2008年8月 (3)
- 2008年7月 (1)
最近のエントリー
最近のコメント
- 藤井 から 家庭で使える英語のフレーズ(5) に対するコメント: 本日の授業も楽しかっ
- 森山 から 家庭で使える英語のフレーズ (1) に対するコメント: はじめて拝見させてい
HOME > ロビンズネスト・ブログ > 教育全般 > 京都市立堀川高校、福岡英会話ロビンズ・ネスト
ロビンズネスト・ブログ
< 英語の本の多読、西大和学園、英会話ロビンズ・ネスト福岡市 | 一覧へ戻る | 私立広尾学園高校、福岡英会話ロビンズ・ネスト >
京都市立堀川高校、福岡英会話ロビンズ・ネスト
写真は、京都市立堀川高校の「探究基礎」の授業の発表会の様子です。
1999年から「探究基礎」の授業を取り入れたところ、わずか3年で国公立大学の合格者が20倍に増えたそうです。
「探究基礎」とはどんな授業なんでしょう?
生徒一人一人が1つずつテーマを決めて、それについての研究を行い、最後は論文に書いて提出する、という授業です。
色々な物を「知りたい、聞きたい、学びたい」という知的欲求がかなり深まるといいます。
お堅いように聞こえますが、探究はかなり楽しいらしいです。
テーマは思いっきり自由。
「自動で芯がでるシャープペンシルの開発」というテーマで、実際に開発の為に試作品を作ってみる生徒
お笑いの人達のエピソードトークの構成力を比べる探究
織田信長は、英雄か独裁者か?という探究
などテーマはバラバラ。
みんな自分の興味のあるテーマなので、楽しく探究できるのだそうです。
発表する事で、みんなに自分の探究内容を知ってもらえるのもいいですよね。
プレゼンテーションの能力も養えそうですねー。
勉強とは、詰まる所「知的好奇心を満たす」事です。
分からない、なぜ?、知りたい、この欲求が勉強の原動力である事は間違いないでしょう。
この「探究心」を利用して子供達の能力を伸ばす素晴らしい取り組みだと思います。
1200年間日本の都だった京都は、大学の街と呼ばれ、人口10万人あたりの大学の数が全国1位、
また、高校生の大学への現役進学率も全国1位、
だって事ご存知でしたか?
恐るべし、京都。
がんばれ、福岡。
0才から大人までの英会話ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 宏美
福岡市中央区平尾校
福岡市中央区六本松校
福岡市早良区西新校
福岡市東区香椎校
春日市春日公園春日校
筑紫野市美しが丘筑紫校
iPhoneから送信
カテゴリ:
(子供英会話ロビンズネスト) 2018年12月 1日 12:00
< 英語の本の多読、西大和学園、英会話ロビンズ・ネスト福岡市 | 一覧へ戻る | 私立広尾学園高校、福岡英会話ロビンズ・ネスト >
同じカテゴリの記事
AO入試、福岡英会話ロビンズ・ネスト、中学生・高校生クラス
受験シーズン、親も子供もピリピリした時期ですねー。
共通一次試験(センター試験の始めの形)が導入され、私達はその共通一次試験の第一期生です。
今はAO入試などが取り入れられ、受験の窓口が沢山あります。
2016年から東京大学でも推薦入試を導入し、既に数年が経過しました。
100人の先鋭たちは、今どのように成長しているのでしょうか、、、興味ありますね。
大学とすれば「一般入試だけだと、似た生徒ばかりになる為、型破り系の多様な学生を受け入れたい」というのが目的のようです。
何かに秀でる事で世の中の役に立つ仕事ができれば素晴らしいですよね。
0才から大人までの英会話ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 宏美
福岡市中央区平尾校
福岡市中央区六本松校
福岡市早良区西新校
福岡市東区香椎校
春日市春日公園春日校
筑紫野市美しが丘筑紫校
iPhoneから送信
(子供英会話ロビンズネスト) 2018年12月 5日 18:00
私立広尾学園高校、福岡英会話ロビンズ・ネスト
東京都にある私立広尾学園高校の教育方針がおもしろい。
広尾学園高校が重視するのは、他の進学校の「偏差値教育」とは違い「研究者を育てる教育」
授業では自分が興味をもつ海外の論文を読み、自らプレゼンテーションしてその内容についてディスカッションをする。
受験の為の演習問題を解いたりといった受験対策はしない。
放課後は、大学の研究機関さながらの実験機器を使い、生徒自らが決めたテーマで毎日研究をしている。
象のips細胞を使って象牙を人工的に作る研究など、世界初の研究に取り組む生徒達もいるそうだ。
高校の時に既に論文を数十本読みこなし、研究者としてディスカッション出来るレベルに達する生徒もいるそうだ。
研究者に向いているタイプの子供は、このような学校に進学するのも良いかも?
子供の個性を生かした教育に変わりつつあるのでしょう。
次回は、大学の推薦入試について書きます。
0才から大人までの英会話ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 宏美
福岡市中央区平尾校
福岡市中央区六本松校
福岡市早良区西新校
福岡市東区香椎校
春日市春日公園春日校
筑紫野市美しが丘筑紫校
iPhoneから送信
(子供英会話ロビンズネスト) 2018年12月 4日 12:00