ロビンズネスト・ブログ
2021年1月2日 12:56
灘から東大理三へと進んだ3兄弟を育てた、佐藤亮子さんをご存知ですか?
子供の個性も才能もそれぞれ違うので、どの子供にも出来る事では無いとは思いますが、お母さんのブレル事の無いビジョンと、覚悟、熱意は凄いですね。
また、それに応えられる子供さん達も素晴らしいですね。
人の言う事を素直に聞けて、知的好奇心旺盛な子供達を育てるには、其れなりの情操教育も大切にされているのでしょう。
みなさんは、どう思われますか?
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年12月12日 11:48
お母さんから、”最近嘘をつくんですよね。。。困ってます ” と相談を受けることがあります。
確かに嘘はよくないですよね。でも、すべてを嘘を同じように叱って良いものでしょうか。親は判断に迷う所ですよね。
私は子どもの嘘には、大きく分けて3種類があると思います。
その種類によって、親は対応を考えなければならないでしょう。
1. 結果として、嘘になってしまう場合
お友達のうちに遊びに行って、”5時に帰る” と約束して出かけて、帰って来たのは6時だったというような場合です。
大抵の場合、何かに夢中になって時間を忘れてしまって、結果として約束が守れない場合です。
このような時は、”嘘ついたわね。。。約束したのに。。。” と叱りますか?”
それよりも、どうして時間に気が付かなかったのか?一緒に考えてみては。
どうすれば次は時間を守れるのかを考えてみてはどうでしょう。
私たち大人も、つい時間をわすれて、、、、なんてこともありますよね。
2. 本当のことを言うと怒られるから、嘘をついてしまう
何かを壊して、”あなたでしょう?と聞いても”違う”と言ったりするときです。
本人は悪いことをした。。。怒られると思うから嘘をついてしまいます。
親は、”怒らないから、本当のことを言いなさい” と言うでしょう。
子どもが本当のことを言ったら、今度は、親が約束を守って、叱らないことが大切です。
事情を聞いたうえで、どうしてそのようなことになったのかを、一緒に考え、今後どのようなことに気を付けたら、そんな失敗をしないかを一緒に話しましょう。本人に考えさせるのが大切でしょう。
3. 本当の嘘
人をだましたり、自分を利益に導くためにつく嘘です。
これは徹底的に直さなければなりませんが、子どもが小さい場合、そのような理由で嘘をつくのではなく、”ほめられたい” ”自分に関心をもって欲しい” 為に嘘をつく場合がほとんどでしょう。
“僕、クラスで一番、走るのが速いんだ。” といったような嘘の時、”嘘でしょう???嘘ついちゃだめよ” とあなたは怒りますか?
これは、嘘は嘘ですが、ほめてもらいたかったり、自分を認めてほしくてつく嘘です。
このような場合は、頭ごなしに”嘘をつくな” と叱るのではなく、しかし嘘を黙認するでもなく、”そういう自分になりたかったんだね” と受け止め、そういう自分になるためにはどうしたらいいかを一緒に考えるのもいいでしょう。
子どもの嘘って、成長のチャンスなんですよね。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年12月10日 17:22
私たち親は、子どもの成長に従って、その接したかを変えていくことになります。
私も今まで悩み、考え、いろいろのことを子どもから学びました。
子育てをすることは、自分を見つめなおすことにほかなりません。
子どもが成長するにしたがって、子どもは親を、一人の人間として客観的に評価するようになります。
子どもの成長と気持ち、能力に合わせた親の上手な接し方についての、秦野悦子さん(白百合女子大学教授)のエッセイをご紹介します。
年齢別に 6回シリーズです。
第1回は、 0~1歳児 「好奇心とまねっこしたい気持ちを大切に」
どんな小さい赤ちゃんでも、子どもは興味や好奇心の塊です。
生後6か月を過ぎる頃から、興味のあるものに手を伸ばし、口に入れて確かめます。
安全に配慮して、触りたい、口に入れたい、引っ張りたい、押したい、つまみたいなどの手を使う活動を十分に体験させ満足させましょう。
好奇心は”一人でできる力”の基盤となります。
一歳を過ぎると、子どもは身近な人のしぐさや、習慣的行動を頻繁に模倣するようになります。
大人を真似たい気持ちが強く、掃除機、アイロン、化粧品、洗面所の蛇口、台所用品などと手を伸ばしていきます。
大人には迷惑だったり面倒だったりすることも多くあります。
でも、”真似て学ぶ” が ”一人でできる力のスタート。
“ごみポイしてね” ”~持って来てね” とお手伝い遊びとして関わってみましょう。
一歳児は行動全体の意味が分かっているわけではなく、ハイライトされた部分的な活動だけをまねるので、面白い箇所のいいとこ取りで終わってしまいがちです。
このような場合、まねっこ行為をきっかけに、例えば、大人と一緒に、”ないない” ”バイバイ” とおもちゃを箱に入れることでかたずけをするなど、大人の関わりを工夫するといいでしょう。
次は第2回、2~3歳児「自分の気持ちにどう付き合うか」 です。
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年12月10日 17:13
第7回目は ”しなやかさ” です。
最近、子どもの発達で注目されているのが「しなやかさ」です。
これは、心が弾力性に富んでいて、なにかにぶつかった時すぐに壊れてしまうのではなく、一度へこんでも低反発素材のようにゆっくりと回復していける力です。
これは、いやなことをがまんしたり、耐えるというのではなく、嫌なことがあって多少落ち込んでも、柔軟に受け止め、積極的に考え、対処していける性格です。
社会の中で成長する過程は、常に穏やかにうまく進んでいくものではなく、いろいろな問題や課題にぶつかり、それに揺れ動きながらも、柔軟に受け止め、対処したり解決していく過程なのです。
伸ばす口癖 ”なんとかなるさ” そういうこともあるさ” ”次にはできるよ”
子どものしなやかさを伸ばすためには、”大丈夫” ”なんとかなるさ” ”失敗もあるさ” ”次のときはうまくいくよ” などと、ある程度の楽観さ、可能性や希望を感じるような言葉をかけることがたいせつです。
このような言葉は、子どもの心に深く響き、自分一人でどうしたらよいかわからない時に、心強さや安心を生み出すことでしょう。
ダメにする口癖 ”もうダメだ” ”なんてことをしたの” ”取り返しがつかない”
一方、子どもが葛藤したり、苦しんでいるときに、”もうダメだ” ”なんてことをしたの” ”取り返しがつかない” など、嫌な気持ちに追い打ちをかけるように、悲観的、絶望的な言葉や避難の言葉をかけることは、なんとか対処しようとする力をもつぶすことになります。
よくない結果を事実として受け止めた上で、とりかえしがつかないことなんてないよ、なんとか対処できるものさ、という信念を子どもに生み出していくことが、現代社会を生きる力の形成につながっていくのです。
0才から大人までの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
2020年12月10日 17:12
お母さんから、”最近子供が嘘をつくんです。。。困ってます ” と相談を受けることがあります。
確かに嘘はよくないですよね。でも、すべての嘘を同じように叱って良いものでしょうか?
親は判断に迷う所ですよね。
私は子どもの嘘には、大きく分けて3種類があると思います。
その種類によって、親は対応を考えなければならないと思います。
1. 結果として、嘘になってしまう場合
お友達のうちに遊びに行って、”5時に帰る” と約束して出かけて、帰って来たのは6時だったというような場合です。
大抵の場合、何かに夢中になって時間を忘れてしまって、結果として約束が守れない場合です。確信犯ではない場合です。
このような時は、”嘘ついたわね。。。約束したのに。。。” と烈火のごとく叱りますか?
この様な時は、”どうして時間に気が付かなかったの?”とお子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?
どうすれば次は時間を守れるのかを考えてみてはどうでしょう。
私たち大人も、つい時間をわすれて、、、、なんてこともありますよね。
2. 本当のことを言うと怒られるから、嘘をついてしまう
何かを壊して、”あなたでしょう? と聞いても ”違う” と言ったりするときです。
本人は悪いことをした。。。怒られる と思うから嘘をついてしまいます。
親は、”怒らないから、本当のことを言いなさい” と言うでしょう。
この様な時は、子どもが本当のことを言ったら、親が約束を守って、叱らないことが大切です。
事情を聞いたうえで、どうしてそのようなことになったのかを、一緒に考え、今後どのようなことに気を付けたらそんな失敗をしないか、を一緒に話しましょう。
本人に考えさせるのが大切でしょう。
3. 本当の嘘
人をだましたり、自分を利益に導くためにつく嘘です。
これは徹底的に直さなければなりませんが、子どもが小さい場合、そのような理由で嘘をつくのではなく、”ほめられたい” ”自分に関心をもって欲しい” 為に嘘をつく場合がほとんどでしょう。
“僕、クラスで一番、走るのが速いんだ。” といったような嘘の時、”嘘でしょう???嘘ついちゃだめよ” とあなたは怒りますか?
これは、嘘は嘘ですが、ほめてもらいたかったり、自分を認めてほしくてつく嘘です。
このような場合は、頭ごなしに”嘘をつくな” と叱るのではなく、しかし嘘を黙認するでもなく、”そういう自分になりたかったんだね” と受け止め、そういう自分になるためにはどうしたらいいかを一緒に考えるのもいいでしょう。
子どもの嘘って、成長のチャンスなんですよね
0才からの英会話 ロビンズ・ネスト
代表取締役 中野 浩美
西新校 :福岡市早良区高取1-29-10-4F (092)851-4020
六本松校:福岡市中央区梅光園1-2-7-2F (092)716-7131
平尾校 :福岡市中央区平尾2-15-26-3F (092)525-4205
香椎校 :福岡市東区香椎駅前1-17-15-2F (092)663-8100
春日校 :春日市春日公園7-100 (092)593-1059
筑紫野校 :筑紫野市美しが丘南1-1-3 (092)926-0099
カテゴリ
- イベント(26)
- 中野のつぶやき(110)
- 子育て(20)
- 教育全般(12)
- 本・絵本(8)
- 生徒さんエピソード集(16)
- 英語のフレーズ(14)
- 英語スピーチコンテスト(26)
- 英語教育(13)
- 英語検定(児童英語検定)(25)
月別 アーカイブ
- 2021年1月 (11)
- 2020年12月 (29)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (20)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (7)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (4)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (4)
- 2019年12月 (10)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年8月 (3)
- 2015年9月 (12)
- 2015年8月 (14)
- 2015年7月 (12)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (17)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (2)
- 2013年11月 (3)
- 2013年7月 (4)
- 2013年4月 (2)
- 2013年3月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (2)
- 2012年5月 (3)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (2)
- 2012年1月 (4)
- 2011年11月 (2)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (11)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年8月 (1)
- 2010年5月 (3)
- 2010年1月 (1)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (1)
- 2009年9月 (1)
- 2009年8月 (1)
- 2009年1月 (1)
- 2008年10月 (1)
- 2008年8月 (2)